VODのチカラ

動画配信サービスは、インターネットですぐに映画・ドラマ・アニメなどを見ることができるサービスこのとで、Amazon prime video、Netflix、U-NEXTなどのサービス名を聞いたことがある人は多いはず。

ただ、動画配信サービスは数多くありますが、
「動画配信サービスって、どれが本当にオススメ?」
「どんな違いがあるの?」
など、自分にぴったりの動画配信サービスがわかりにくいという声がとても多いんです。

VODのチカラでは、映画やドラマが見放題の動画配信サービス(ビデオ・オン・デマンド)や、アニメやスポーツにおすすめの動画配信サービスなどを無料、有料、サブスクリプション、問わず比較しています。


もくじ

動画配信サービス一覧・比較

主な動画配信サービス(VOD)を一覧でご紹介します。まずは月額料金や特徴などを確認してみてください。

動画配信サービス 月額料金(税込) 無料期間 特徴など
オススメ1位
U-NEXT
2,189円
毎月1200Pの付与アリあり
実質989円!
31日間 日本の映画・ドラマ・アニメ見放題作品が業界TOPクラス!
・17万以上のコンテンツ(そのうち14万本は見放題!)で、読み放題の雑誌も多数
・作品の配信が早い
・PPV作品も多いですが毎月1200ポイントの付与があり1ポイント1円としてPPV作品視聴が可能(最新映画が毎月実質無料)。
hulu(フールー) 1,026円 2週間 ・作品数約60,000本以上(どんどん増えています!)
・ひとつのアカウントで6つのプロフィールを作成可能。
・月額料金だけで全て見放題。
・日テレ系に強し。
Paravi(パラビ) 1,017円 2週間 ・「ドラマだけは、負けたくない」のキャッチコピーに負けないラインナップ
・有料コンテンツ視聴チケットを毎月1枚プレゼント。
dTV(ディーティービー) 550円 31日間 ・NTTドコモが運営する動画配信サービス。
・コンテンツ数は約12万!
・プチプラで、ドコモユーザー以外も利用可能。
Netflix(ネットフリックス) ベーシックプラン:880円
スタンダードプラン:1,320円
プレミアムプラン:1,980円
なし
※以前は初月無料だったのですが2019年12月3日に無料体験終了となりました。
・世界配信サービスなのでNetflixでしか見られない海外オリジナル作品が多い
・日本作品(日本語)を英語字幕で閲覧可能なので英語の勉強に利用している人も多い。
TSUTAYA TV ・動画見放題プラン:1,026円
・月額見放題フル:2,571円
・動画見放題&定額レンタル8:2,658円
30日間 ・映画・ドラマ・アニメなど約10,000タイトルが見放題(新作・準新作を除く)
・毎月1,080円分の動画ポイントがもらえます。
・Tポイントが貯まります。
DMM見放題chライト 550円 30日間 ・コンテンツ数5,000本以上。
・セクシー路線の男性向けコンテンツが中心。
DAZN(ダゾーン) 1,925円
「DAZN for docomo」は1,078円

1ヶ月間 ・130以上のスポーツコンテンツ&年間10,000試合以上が見られます。
・テレビ放映のないマイナーな試合も放送中!
・ドコモユーザーはDAZN for docomonに加入可能で、一般会員よりも月額料金が安くなります。
Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ) 500円
または年会費4,900円
30日間 ・ドラマ、映画、アニメ、スポーツなど幅広いコンテンツが充実。
・年会費4,900円のコースは、Amazon商品の送料無料などの特典もあります。
Rakuten TV 見放題パックのコンテンツによって月額料金が変わります。 31日間 ・コンテンツ数約18万本。
・楽天スーパーポイントでの支払いも可能。
FOD(フジテレビオンデマンド) 959円 2週間 ・フジテレビ運営の動画配信サービス。
・コンテンツ数4万本以上。
・往年のフジテレビ系ドラマ、バラエティ、アニメなどに強し。
Disney deluxe(ディズニーデラックス) 770円 31日間 ・ディズニー、ピクサー、スターウォーズ、マーベル作品が唯一揃っているディズニー公式動画配信サービス。
・会員限定イベント、限定グッズなどもあります。
ビデオマーケット プレミアムコース:550円
プレミアム&見放題コース:1,078円
1ヶ月間 ・コンテンツ数23万本!
・映画、ドラマ、韓流などに強く新作映画も豊富です。
dアニメストア 440円 31日間 ・アニメ専門の定額見放題チャンネル!
・新旧合わせて約3,100作品公開中!
バンダイチャンネル 1,100円 最大1ヶ月
※支払い方法によっては無料期間を利用できないこともあります。
・現在放映中のアニメから不朽の名作までアニメ・特撮動画を公開している動画配信サービス。
・一部対象作品では、セリフから検索して該当場面から視聴することもできます。
東映アニメオンデマンド 1,045円 無料期間なし ・東映アニメーション株式会社が運営するアニメ専門動画配信サービス。
・東映アニメと少年ジャンプ作品が中心。
・定額で見られるコンテンツは毎月5~6作品になります。
ソフトバンクのアニメ放題 440円 1ヶ月間 ・テレビ放送中の最新アニメから名作アニメまで作品数3,000以上!
・ソフトバンク利用者以外の方もYahoo!IDがあれば視聴できます。
GYAO! 無料 - ・登録不要、月額料金不要で見逃したテレビ番組、バラエティ、ドラマ、アニメなどが見放題!
・コンテンツ数10万本以上!
ゲオTV 980円~
※プランによって異なります
14日間 ・レンタルショップのゲオが運営する動画配信サービス。
・レンタル作品6万本以上、見放題作品は27,000本以上!
・一般カテゴリと成人向けのアダルトカテゴリを選択可能。
テレビ東京ビジネスオンデマンド 550円
年額5,500円
31日間 ・テレビ東京系列の経済番組・ニュースが見放題!
・経済ニュース、経済番組が毎日更新されます。
ネットもテレ東 無料 - ・テレ東の見逃し番組を放送終了後に無料視聴できます!
NHKオンデマンド 990円 なし ・NHKの動画配信サービス。
・大河ドラマや連続テレビ小説を月々約500~600本、NHKアーカイブス作品から約7,000本を配信中。
YouTube Premium 1,180円
※学生は680円
※ファミリープランは1,780円
1ヶ月間
※学生は3ヶ月間!
・広告なしでYouTubeが閲覧できます。
・バックグラウンド再生が可能になるので、他のアプリを利用しながら広告なし再生を続けることも可能。
ABEMAプレミアム 960円 1ヶ月間 ・AbemaTVの全ての作品が閲覧可能になります。
・広告なしで再生可能。
・追っかけ再生ができるようになるので、リアルタイム放送を見逃しても後から放送を見ることができます。
WOWOWメンバーズオンデマンド 無料
※WOWOW視聴料金のみで利用可能です。
- ・WOWOW加入者限定の無料番組配信サービス。
・WOWOWの番組をインターネット(タブレット、スマホ、パソコンなど)で見られるサービスなので追加料金は不要です。
TVer 無料 - 以下の在京民放キー局5局が連携した公式テレビポータル
・日本テレビ
・テレビ朝日
・TBSテレビ
・テレビ東京
・フジテレビ
放送後のドラマ、バラエティなどの最新話を1週間程度無料で視聴できます。
見逃し配信に最適。

 

U-NEXT(ユーネクスト)

当サイトオススメ第1位
↓↓↓

 
料金(税込) 2,189円
無料期間 31日間
作品数 170,000本以上
ジャンル 【ビデオ】
洋画、邦画、海外ドラマ、韓流・アジアドラマ、国内ドラマ、アニメ、キッズ、キュメンタリー、音楽・アイドル、バラエティ、その他
【本】
雑誌、漫画、ラノベ、書籍
【音楽】
SMART USEN
など


↑↑↑
無料登録の詳細も確認できます

 
U-NEXT(ユーネクスト)は月額料金2,189円なので、他の動画配信サービスと比べるとお値段が高めですが、毎月1,200円分のポイントが付与されるので、実質989円と考えることもできます。

とにかくU-NEXT(ユーネクスト)はラインアップが豊富で、見放題のコンテンツは14万本以上あり、この数は見放題作品数ナンバーワンになっています(2020年6月調べ)。

また、U-NEXT(ユーネクスト)には、読み放題の雑誌が70種類以上あり、「ファミリーアカウントサービス」を利用すればアカウントを4つまで増やせて同時視聴も可能なので、月額料金以上のサービスが提供されているのは間違いありません!

U-NEXT(ユーネクスト)の無料期間は31日間で、この無料期間中にも600円分のポイントがもらえるので、新作作品・人気作品などの有料コンテンツ視聴を試してみることができてお得です!

⇒U-NEXT(ユーネクスト)の評判・口コミは?料金・無料期間・解約方法など

hulu(フールー)

動画配信サービス hulu(フールー)  
料金(税込) 1,026円
無料期間 2週間
作品数 6万本以上
ジャンル 【海外ドラマ・テレビ、国内ドラマ・テレビ、韓国ドラマ・アジアドラマ、邦画、洋画、アニメ、リアルタイム、キッズ、huluオリジナルなど


↑↑↑
無料登録の詳細も確認できます

 

huluのサービスが日本で始まったのは2011年8月31日なので、日本国内においては動画配信サービスの先駆者と言えます。

hulu(フールー)の場合、全てのコンテンツが定額料金内で見られるので、追加料金が発生することが一切ありません。

huluの運営会社は日本テレビグループの「HJホールディングス株式会社」なので、日本テレビ系列の番組やドラマに強いです。

「あなたの番です」ではhuluだけでしか閲覧できないHuluオリジナルストーリーを展開するなど、テレビ放送と連動したコンテンツも配信されていました。

⇒hulu(フールー)の料金・無料期間・評判・口コミ・支払方法・解約方法など

Paravi(パラビ)

動画配信サービス Paravi(パラビ)  
料金(税込) 1,017円
無料期間 2週間
作品数 10,000本以上
ジャンル 国内ドラマ、バラエティ、アニメ、ビジネス・日経、国内映画、韓流、華流、スポーツ、海外作品、音楽・ステージなど


↑↑↑
無料登録の詳細も確認できます

 
最近、民放のバラエティ番組などの終わりに「番組をもう1度ご覧になりたい方はパラビで!」とアナウンスが入ることが多いですが、Paraviは2017年7月3日に以下の6社が共同で設立した動画配信サービスです。

(株)東京放送ホールディングス
(株)日本経済新聞社
(株)テレビ東京ホールディングス
(株)WOWOW
(株)電通
(株)博報堂DYメディアパートナーズ

Paravi は、TBS、テレビ東京の最新ドラマ、バラエティなどに強く、特にドラマに関しては「ドラマだけは、負けたくない」のキャッチコピーの元に力を入れています。

Paraviの場合、見逃し配信はもちろん、見放題コンテンツとしてもドラマが充実しておりますが、ドラマ・バラエティといったお楽しみコンテンツの他にビジネスジャンルも豊富に配信されています。

⇒Paravi(パラビ)の評判は?使ってみた感想!料金・無料登録・解約方法なども解説

dTV(ディーティービー)

動画配信サービス dTV(ディーティービー)  
料金(税込) 550円
無料期間 31日間
作品数 12万作品
ジャンル 映画、ドラマ、アニメ、ライブ映像、カラオケ、マンガなど

 
dTV(ディーティービー)は、NTTドコモ提供、エイベックスグループ運営の動画配信サービスで、月額料金は550円なので数あるサブスクサービスの中でもお値段が安く、コスパは抜群です。

安くてもコンテンツ数が少なければ意味ないですが、dTVでは12万以上もの作品が公開されています。

dTV(ディーティービー)の場合、最新作などは300円~400円程度のレンタルとなることもありますが、課金作品にはきちんと表示があるので、知らない間にお金がかかってた・・・なんてことはありません。

⇒dTV(ディーティービー)の料金・無料お試し期間・評判・解約方法など



↑↑↑
無料登録の詳細も確認できます

Netflix(ネットフリックス)

動画配信サービス Netflix(ネットフリックス)  
料金(税込) ・ベーシックプラン:880円
・スタンダードプラン:1,320円
・プレミアムプラン:1,980円
無料期間 なし
※以前は初月無料だったのですが2019年12月3日に無料体験終了となりました。
作品数 4,400作品以上
ジャンル 映画、ドラマ、バラエティ、アニメ、ドキュメンタリー、キッズ、オリジナル作品など
公式サイト こちら

 
Netflix(ネットフリックス)で人気が高い作品は、何と言ってもNetflixオリジナル作品です。

2019年8月に公開された「全裸監督」は、Netflixの日本オリジナル作品ですが、世界的なヒットとなりました。

なお、Netflix(ネットフリックス)の料金体系は3種類に分かれていますが、料金の違いは視聴環境の良さに比例し、視聴可能な作品数は全て同じとなります。

⇒Netflix(ネットフリックス)の料金プラン・口コミ・評判・登録・解約方法など

TSUTAYA TV

動画配信サービス TSUTAYA TV  
料金(税込) ・動画見放題プラン:1,026円
・月額見放題フル:2,571円
・動画見放題&定額レンタル8:2,658円
無料期間 30日間
作品数 約24,000作品以上
ジャンル 洋画、邦画、アニメ、海外テレビドラマ、アジアテレビドラマ、スポーツ、バラエティ、ミュージック、その他


↑↑↑
無料登録の詳細も確認できます

 
「TSUTAYA TV」は、レンタルビデオでおなじみのTSUTAYAが展開する動画配信サービスで、標準的なプランになる「動画見放題プラン」では、約10,000作品が見放題になっています。

「TSUTAYA TV」のお試し期間は30日間ととっても長いので、ドラマの一気見にもピッタリ!

なお、TSUTAYA関連の映像サービスには「TSUTAYA TV」の他に「TSUTAYA DISCAS 」と「TSUTAYAオンラインショッピング」もあり、これらは別の商品になりますのでご注意ください。

⇒TSUTAYA TVの料金・無料期間・評判・口コミ・解約・退会方法など

DMM見放題chライト

DMM見放題chライト
 
料金(税込) 550円
無料期間 30日間
作品数 約7,000作品以上
ジャンル 芸能・バラエティ、スポーツ、邦画、洋画、趣味・その他


↑↑↑
無料登録の詳細も確認できます

 

DMM見放題chライトは、一般向けということになっていますが、正確には「成人向け」という感じの動画配信サービスで、子供からおじいちゃんおばあちゃんまで楽しめるコンテンツは非常に少なく、男性向けのセクシー路線コンテンツがほとんどとなります。

DMM見放題chライトの場合、ターゲットが絞られていますが、月額550円で満足度が高いと評判も上々です。

偏ったジャンルの動画配信サービスで、お子様注意となりますが、特性を理解していればもう手放せないサービスになるかも?

⇒DMM見放題chライトの月額料金・無料期間・評判・解約方法など

DAZN(ダゾーン)

動画配信サービス DAZN(ダゾーン)  
料金(税込) 1,925円
※「DAZN for docomo」は1,078円
無料期間 1ヶ月間
作品数 130チャンネル以上
ジャンル サッカー、野球、格闘技などなどスポーツ全般。ライブストリーミングもあります。

 

DAZN(ダゾーン)はスポーツ専門チャンネルなので、スポーツ以外のコンテンツには対応していませんが、スポーツなら国内外問わずありとあらゆるものを楽しむことができます。

例えば、DAZN(ダゾーン)ならJリーグなら、J1、J2、J3まで全試合視聴可能!世界で今行われている試合をリアルタイムで観戦することもできます。

DAZN(ダゾーン)は、スポーツ好きの方にはいちばんオススメの動画配信サービスです。

⇒DAZN(ダゾーン)の料金・無料期間・口コミ・評判・解約方法など

Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)

動画配信サービス Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)  
料金(税込) 500円または年会費4,900円
無料期間 30日間
作品数 25,000本以上
ジャンル 外国映画、日本映画、アニメ映画、キッズ・ファミリー映画、ミュージック映画、ドキュメンタリー映画、アメリカのテレビドラマ、日本のTVドラマ、アニメTV、キッズ・ファミリーTV、お笑い・バラエティTV、韓国のTVドラマ、ドキュメンタリーTV、Amazonプライムオリジナルなど

 

Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)の月額料金は500円、年会費は4,900円なので、年会費で会員になると1,100円のお得になります。

Amazon Prime Videoは、「Amazon Prime」という総合サービスの中の特典のひとつになりますので、知名度の高さは抜群ですが、U-NEXT、Netflix、huluなどの有名VODサービスと比べるとコンテンツ数では負けています。

しかし、バチェラー、クレヨンしんちゃん外伝、ドキュメンタルなど、Amazonプライムでしか見られないコンテンツが充実していますし、とにかく値段が安い!

また、プライム会員になるとプライムビデオが見放題(有料コンテンツもあり)になるほかに、以下のサービスも利用できます。

●Amazon Prime会員サービス
・無料の配送特典
・特別取扱商品の取扱手数料が無料
・Prime Videoチャンネル
・Prime Music
・Amazon Photos
・Amazonフレッシュ
・プライム・ワードローブ
・プライム会員限定先行タイムセール
・Prime Reading
・Amazon Music Unlimited
・ベビー用おむつとおしりふきの15%割引など(Amazonファミリー特典)
・Twitch Prime
・家族と一緒に使い放題
・プライムペット
・プライム限定価格

⇒Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)の料金・無料期間・評判・解約方法など

Rakuten TV

動画配信サービス Rakuten TV  
料金(税込) 見放題パックのコンテンツによって月額料金が変わります。
無料期間 31日間
作品数 4万作品以上
ジャンル 洋画、邦画、アイドル・グラビア、スポーツ、アニメ、宝塚・舞台、国内ドラマ、バラエティ、海外ドラマ、韓国ドラマ、キッズ、パチンコ・パチスロ、中国・台湾ドラマ、ドキュメンタリー、ミュージックなど

 
楽天SHOWTIMEから生まれ変わってRakuten TVになったのが、2017年7月なのですが、動画配信サービスとしてはあまり知られていないのではないでしょうか。

Rakuten TVの非常に大きな特徴として、見放題プランのジャンルが豊富なことが挙げられます。

例えば、huluの場合、hulu全体のサービスに対して月額1,026円という金額を払うことになり、価格としては安いですが、ほとんど見ないコンテンツに対してもお金を払っているという側面もあることになります。

一方Rakuten TVは、キッズに人気のアニメだけを2,000話集めたチャンネルが月額550円、宝塚だけに特化したチャンネルが月額880円など、自分が見たいジャンルだけを契約することができるんです。

Rakuten TVの視聴料で楽天スーパーポイントを貯めることもできますし(100円=1ポイント)、たまった楽天スーパーポイントで視聴することもできます。

⇒Rakuten TVの料金・無料トライアル・評判・解約方法など

FOD(フジテレビオンデマンド)

動画配信サービス FOD(フジテレビオンデマンド)  
料金(税込) 959円
無料期間 2週間
作品数 20,000作品以上
ジャンル ドラマ、バラエティ、アニメ、キッズ、映画、スポーツ・エンタメ、アナウンサー、FODオリジナル、漫画、雑誌

 
FODは「フジテレビオンデマンド」の略なので、中心ジャンルはフジテレビで配信しているドラマやバラエティなどを配信する動画サービスです。また、フジテレビ黄金期の超人気ドラマや抱腹絶倒バラエティもここでなら視聴できます!

また、FODの場合、マンガや雑誌などの電子書籍のラインナップも20,000冊以上揃っているので、飽きずに視聴することができます。

FODの場合、月初に100ポイント、これにプラスして8の付く日(8日・18日・28日)には400ポイントのプレゼントがあります。

⇒FOD(フジテレビオンデマンド)の口コミ・評判は?料金や無料登録・解約方法なども解説

Disney deluxe(ディズニーデラックス)

料金(税込) 770円
無料期間 31日間
作品数 約6,000本
ジャンル ディズニー、ピクサー、スターウォーズ、マーベル、TV番組・オリジナル番組

 
Disney deluxeはディズニー、ピクサー、スターウォーズ、マーベルの専門チャンネルとなっており、この4ブランドが揃っているのはDisney deluxeだけ!

Disney deluxe(ディズニーデラックス)は、365日ディズニーと触れていたい!という方にピッタリの動画配信サービスです。

ちなみにドコモの「ギガホ・ギガライト&ディズニーデラックス」に契約すると、毎月の支払い金額から毎月770円の割引があるので、Disney deluxeが実質無料で使えることになります。

⇒Disney deluxe(ディズニーデラックス)の料金・無料期間・評判・解約方法など

ビデオマーケット

料金(税込) プレミアムコース:550円
プレミアム&見放題コース:1,078円
無料期間 1ヶ月間
作品数 約23万作品
ジャンル 韓流・アジアドラマ、映画、アニメ、国内ドラマ、バラエティなど
※見放題作品は韓流・アジアが多いです。

 
ビデオマーケットのプレミアムコースは月額550円で、毎月1日に550円分のポイントがもらえますので、月額費は実質無料!この550ポイントを使えば、有料コンテンツも視聴できます。

プレミアム&見放題コースは、プレミアムコースに見放題が追加されますが、見放題作品は韓流・アジア・お笑い、アニメ、パチンコなどが多く、洋画や映画の人気作品は少なめになっています。

ビデオマーケットの基本料金は実質無料なので、どの動画配信サービスでも有料で配信しているような最新作を安い価格で見たい人に向いているサービスと言えます。

⇒ビデオマーケットの料金・無料期間・評判・退会方法など

dアニメストア

料金(税込) 440円
無料期間 31日間
作品数 約3,100作品以上
ジャンル アニメ、アニソンライブ映像、アニソンミュージッククリップ

 

dアニメストアは、NTTドコモとドコモ・アニメストアが提供するアニメ特化型の動画配信サービスで、「鬼滅の刃」や「僕のヒーローアカデミア」「ハイキュー!!」などの最新人気アニメから、「ペンギン・ハイウェイ」などの話題になったアニメなど、とにかくアニメが見放題!お小遣い価格で見られるので、学生さんも利用しやすいのではないでしょうか?

なお、「dアニメストア」と「dTV」は違う動画配信サービスになりますので、ご注意ください。

⇒dアニメストアの料金・無料期間・評判・解約方法など

バンダイチャンネル

料金(税込) 1,100円
無料期間 最大1ヶ月
※支払い方法によっては無料期間を利用できないこともあります。
作品数 約4,100作品
ジャンル アニメ:アクション、SF・ファンタジー、恋愛・ラブコメ、コメディー・ギャグ、ロボット・メカ、ドラマ・青春、ファミリー・キッズ、ハートフル・ほのぼの、ミステリー・ホラー、スポーツ・レース、ミリタリー・戦争、怪獣、魔法少女、ライブ・ミュージカル

 
バンダイチャンネルもアニメ専門の動画配信サービスで、得意ジャンルはとにかくガンダム!見放題でシリーズ40作品が見られるのはバンダイチャンネルしかありません!

ラブライブにも強いので、ガンダムとラブライブの両方がお好きな方は、他のアニメ専門チャンネルよりもバンダイチャンネルが向いていると言えるでしょう。

バンダイチャンネルは、声優ライブや舞台の配信もあるのでガチ勢でも満足度が高いと思いますが、アニメ特化型としては月額料金が1,100円と少々お高めの動画配信サービスになっています。

⇒バンダイチャンネルの月額料金・無料期間・評判・解約方法など

東映アニメオンデマンド

料金(税込) 1,045円
無料期間 無料期間なし
作品数 -
ジャンル アニメ

 
東映アニメオンデマンドは他のアニメ動画配信サービスとは少し異なります。
東映アニメオンデマンドの場合、月額1,045円で見られる作品は、毎月5~6作品の入れ替え制になっていて、全タイトルの中から自由に選べるわけではありません。

たとえば2020年3月なら以下の作品が見放題となります。

ワンピース
デジモンユニバース アプリモンスターズ
おジャ魔女どれみ
愛してナイト
ゲゲゲの鬼太郎(第1作)
グレートマジンガー#1-31
スラムダンク#47-66
魔法使いサリー(第1作)
超電磁ロボ コン・バトラーV

東映アニメオンデマンドの場合、これ以外の作品は、月額1,045円を払っている人でも別料金でレンタルして見ることになり、料金は作品によって異なりますが、例えば「映画おしりたんてい カレーなる じけん」の場合は220円、「ワンピース」は1話110円で、複数話まとめて見られるパック価格も設定されています。

ちょっと変わった動画配信サービスではありますが、「聖闘士星矢」や「あさりちゃん」などの親世代に懐かしいコンテンツもありますし、親子で違う楽しみ方ができるのが東映アニメオンデマンドの強みと言えるでしょう。

⇒東映アニメオンデマンドの月額料金・評判・解約方法など

ソフトバンクのアニメ放題

料金(税込) 440円
無料期間 1ヶ月間
作品数 約3,000作品以上
ジャンル 最新作・旧作アニメ

 

ソフトバンクが提供するアニメ専門の見放題動画配信サービスで、有料のレンタル作品がないので、月額440円以外にかかる費用がありません。

ソフトバンクのアニメ放題は、ダウンロード機能があるので、あらかじめスマホに落としておいて移動中の電車の中で最新アニメを視聴することもできます。

どちらかというと大人向けアニメよりもファミリー向けアニメ作品に力を入れている印象なので、ソフトバンクのアニメ放題は子供を中心に家族でアニメを楽しみたい方に向いている動画配信サービスですよ。

⇒ソフトバンク「アニメ放題」の月額料金・無料期間・評判・解約方法など

GYAO!

料金(税込) 無料
無料期間 -
作品数 約50,000本以上
ジャンル テレビ放映の作品、ドラマ、映画、アニメ、韓流、バラエティなど

 

GYAO!は現在、ヤフー株式会社と株式会社GYAO!の協力運営になっている動画配信サービスです。

他の動画配信サービスでは定額またはレンタルで視聴となるようなコンテンツもGYAO!なら無料で視聴することができます。

GYAO!の場合、YouTubeのように視聴の途中で広告が入り、そこで収益を上げているので(例外もあります)、私たちは無料で見ることができるんです。

GYAO!はYouTubeやニコニコ動画と近い動画配信サービスということになります。

GYAO!の場合、基本的に会員登録も不要で見られますし、課金しないと途中から見られなくなるなどの不便もありませんが、映画最新作などの有料作品は課金制の「GYAO!ストア」を利用することになります。

⇒GYAO!(ギャオ)の料金は無料?口コミ・評判など

ゲオTV

料金(税込) ゲオTV980(一般):980円
ゲオTV980(アダルト):980円
プレステージ見放題:1,980円
※その他、オプションプランもあります
無料期間 14日間
作品数 一般作品約22,000本+アダルト22,000本以上
ジャンル インディ洋画、インディ邦画、国内TVドラマ、アイドル・グラビア、パチンコ・パチスロ、漫才・お笑い、アダルト、その他

 

ゲオTVは、レンタルビデオのゲオが行なっている動画配信サービスなのですが、DVDを借りる感覚で豊富な作品が期待できる!とは考えない方が良いです。

一応、「ゲオTV980(一般)」は一般作品と一部アダルトが見放題、「ゲオTV980(アダルト)」は大人向けセクシー作品(過激なものを含め)が月額980円で見られるサービスとなり線引きがあるのですが、どちらかというと成人作品をがっつり楽しみたい男性向けのサービスになります。

⇒ゲオTVの料金・無料期間・評判・登録・解約方法など

テレビ東京ビジネスオンデマンド

料金(税込) 550円または年額5,500円
無料期間 31日間
作品数 22のテレ東経済番組コンテンツ
ジャンル ワールドビジネスサテライト(WBS)、ガイアの夜明け、カンブリア宮殿、Newsモーニングサテライト(モーサテ)、テレ東NEWSなどの経済番組

 
テレビ東京ビジネスオンデマンドは、テレビ東京が提供する経済ニュースや経済番組専門の動画配信サービスで、最新の経済ニュースのチェックもできますし、過去の番組も閲覧することができます。

テレビ東京ビジネスオンデマンドの場合、倍速再生もできるので、必要なところはしっかりと、あまり重要じゃないところはサクッと視聴できます。

夜の放送時間帯にじーっと座って1時間番組を見るのはムリ・・・という方も出勤中に20分くらいで経済ニュースをチェックできます。

⇒テレビ東京ビジネスオンデマンドの評判は?料金・無料期間・解約方法なども解説

ネットもテレ東

料金(税込) 無料
無料期間 -
作品数 やや少なめ
ジャンル ドラマ、バラエティ、報道・ドキュメンタリー、アニメ、スポーツ

 
「ネットもテレ東」は、登録不要、完全無料で視聴できるテレ東の動画配信サービスで、最新コンテンツの見逃し配信もありますし、「ゴットタン」「モヤモヤさまぁ~ず2」などのテレ東人気番組の過去放送を楽しむこともできます。

また、2020年3月にはネットもテレ東が「Amazon Fire TVシリーズ」に対応したので、テレビの大画面でも閲覧できるようになりました!完全無料・会員登録も不要なので、いますぐ試してみましょう!

⇒ネットもテレ東は無料の見逃し配信サービス!口コミ・評判やアプリ視聴方法を解説

NHKオンデマンド

料金(税込) 990円
無料期間 なし
作品数 約17万本以上
ジャンル 大河ドラマ、連続テレビ小説、NHKスペシャル、ドラマ、ドキュメンタリー、教養、趣味/実用、エンタメ、報道/スポーツ、キッズ/アニメ

 
NHKオンデマンドは、NHKの動画配信サービスで、見たいコンテンツを単品購入で見ることもできますし、月額990円の「まるごと見放題パック」なら、NHKオンデマンドで配信している全ての番組を視聴することができます。

NHKオンデマンドが気になる方の中には「大人になった今だから過去の大河ドラマを見てみたい!」と感じている方もいるはず。

例えば大人気大河ドラマの「龍馬伝」の場合、単品価格は220円で作品数は全40話になりますので合計8,800円ですが、「まるごと見放題パック」なら980円で何回でも見られるので、大河ドラマを見るなら絶対「まるごと見放題パック」がお得です。

⇒NHKオンデマンドとは?料金・アプリ・評判・解約方法など

YouTube Premium

料金(税込) 1,180円
※学生は680円
※ファミリープランは1,780円
無料期間 1ヶ月間
※学生は3ヶ月間!
作品数 -
ジャンル -

 
YouTube Premiumは、YouTubeの月額制の動画配信サービスですが、無料で視聴できるYouTubeとコンテンツの内容は変わりません。

YouTube PremiumとYouTubeの違いは以下の5つになります。

1.広告が非表示になる
2.オフラインで動画を再生できる
3.バックグラウンド再生ができるので、スマホで他のアプリを使いながら音楽が聞ける!
4.YouTube MusicプレミアムとGoogle Play Musicを追加料金なしで利用できる
5.YouTube独占配信動画の「YouTube Originals」が視聴できる

YouTube Premiumの場合、広告の非表示も嬉しいですが、バックグラウンド再生はかなりアツいのではないでしょうか?

⇒YouTube Premiumの料金・無料期間・口コミ・評判・解約方法など

ABEMAプレミアム

料金(税込) 960円
無料期間 1ヶ月間
作品数 総番組数15,000以上
ジャンル オリジナルコンテンツ、恋リア、アニメ、バラエティ、ドラマ、韓流・華流、K-POP、麻雀、格闘、将棋、ニュース、テレ朝見逃し、映画、スポーツ、ドキュメンタリー、HIPHOP、釣り、ゲーム、音楽、趣味など

 

ABEMAプレミアムはAbemaTVに付随する動画配信サービスです。
AbemaTVは無料で視聴できるコンテンツなのですが、ABEMAプレミアムに加入することで、以下の5つの特典を受けることができます。

1.広告なしで再生可能
2.ABEMAプレミアムのみ視聴可能なコンテンツを見られる
3.動画をダウンロードできる
4.追っかけ再生ができる
5.見逃しコメント機能を利用できる

ABEMAプレミアムは、1ヶ月間の無料お試し期間があるので、AbemaTVをよく利用していて不便を感じている場合にはぜひ試してみてください。

⇒ABEMAプレミアムとは?月額料金・無料期間・評判・解約方法など

WOWOWメンバーズオンデマンド

料金(税込) 無料
※WOWOW視聴料金のみで利用可能です。
無料期間 -
作品数 -
ジャンル -

 
WOWOWメンバーズオンデマンドはWOWOW加入者向けの動画配信サービスで、単品で利用することはできません。

WOWOWは家のテレビ向けのサービスで、スマホなどで屋外で視聴することはできないのですが、WOWOWメンバーズオンデマンドを利用すればスマホやタブレット、またFireTV StickやChromecastからでもWOWOWを視聴できるようになります。

WOWOWメンバーズオンデマンドでしか配信されない番組もありますよ。

WOWOWメンバーズオンデマンドの利用は無料なので、お金をかけずにWOWOWを今まで以上に楽しめるようになります!

⇒WOWOWメンバーズオンデマンドとは?料金・評判・アプリ・登録方法など解説

TVer(ティーバー)

料金(税込) 無料
無料期間 -
作品数 -
ジャンル ドラマ、バラエティ、報道・ドキュメンタリー、アニメ、スポーツ、その他

 

TVerは在京民放キー局5局が連携した公式テレビポータルです。

●TVer連携の民放5局
・日本テレビ
・テレビ朝日
・TBSテレビ
・テレビ東京
・フジテレビ

TVer(ティーバー)なら、民放で放送されているドラマ、バラエティ、アニメなどの最新話を1週間無料で視聴できます。

ただ、TVer(ティーバー)の場合、見逃し配信には最適なのですが、そもそも配信されているコンテンツが少ないかも?

⇒TVer(ティーバー)とは?アプリで無料動画を視聴する方法も解説

動画配信サービス(VOD)とは

動画配信サービスは、インターネット回線やスマホのモバイル回線で動画を視聴できるサービスの総称になります。

VODという言葉もよく耳にしますが、VODは「Video On Demand(ビデオ オン デマンド)」の略で、動画配信サービスと同じと考えて大丈夫です。

動画配信サービス(VOD)はどうやって視聴するの?

動画配信サービス(VOD)なら、インターネット回線につながっているパソコン、スマホ、タブレットなどの対応機種で自分の好みの動画を閲覧することができます。

スマホ・タブレットはとっても手軽!

スマホは手のひらサイズなので画面が小さいというデメリットはありますが、とにかく手軽に動画配信サービス(VOD)を見ることができます。

例えばスマホにもともと入っているYouTubeアプリでお好みの動画を閲覧することもひとつの動画配信サービスの視聴になりますので、月額制の契約をしていなくてもスマホをお持ちの方ならみんな動画配信サービスを使ったことがあると思いますよ!

インターネット対応テレビでも視聴可能

最近は動画配信サービス対応のテレビも増えてきていおり、インターネット接続が可能になっていて、リモコンのインターネットボタン(メーカーによって異なります)などから視聴することができます。


インターネット対応テレビでも動画配信サービスを視聴可能

こちらはSHARPのテレビの例ですが、インターネットボタンから「ネット動画」を選択すると、視聴可能な動画配信サービスが表示されます。

ただし、有料の動画配信サービスは契約していないと視聴不可で、例えば、左下の「hulu」は、月額1,026円のサービスになるので、ここに表示されていてもhuluとの個別契約をしなければ視聴できないことになります。

インターネットに接続できないテレビでも動画配信サービスを視聴できる!

インターネット接続ができないテレビでも、HDMI端子があれば動画配信サービスを利用できます。

その方法は、動画配信サービスを視聴できるデバイスをHDMIにつなぐこと。

このデバイスがインターネット接続対応となっていて、テレビのHDMI端子につなぐことができるので、

・動画配信サービスを視聴できるデバイス
・HDMI端子のあるテレビ
・インターネット回線(固定回線やwi-fi回線など)

があれば、テレビが直接インターネット接続に対応していなくても動画配信サービスの視聴が可能になります。

肝心のデバイスですが、非常に有名なのがAmazon Fire TV Stick(アマゾンファイヤーTVスティック)です。


動画配信サービスを見るためのAmazon Fire TV Stick(アマゾンファイヤーTVスティック)

左がAmazon Fire TV Stick本体、右がリモコンです。

Amazon Fire TV StickではもともとAmazon Prime Videoが見られるようになっているのですが、視聴可能な動画配信サービスはAmazon Prime Videoだけではありません。


Amazon Fire TV StickならAmazon Prime Video以外の動画配信サービスを利用できる

ご覧の通り、FOD、YouTube、hulu、Netflix、AbemaTV、DAZN、dTV、U-NEXTなどのあらゆる動画配信サービス(VOD)を楽しめるんです。

テレビなら大画面で映画を閲覧できるので、YouTubeなどのおもしろ動画はスマホで手軽に、映画はテレビで見るなど動画配信サービスを使い分けると生活がとっても楽しくなりますよ。

なお、こうやって複数の端末で動画配信サービスを視聴しても月額料金の追加料金を取られることはありません。

動画配信サービスってどんな動画を配信してるの?

「動画」と言ってもたくさんの種類がありますし、無料のもの・有料のものでも分かれます。

また、有料の動画配信サービスでも1つの作品ごとに料金が発生するレンタルのようなものと、定額で見放題のものもあります。

放送内容としては映画、ドラマ、アニメ、バラエティ、音楽、ドキュメンタリー、スポーツ、ニュースなどなど多岐に渡り、さらに映画やドラマは、ハリウッドものが得意な動画配信サービスもあれば、韓国ドラマなどのアジア枠に強いサービスもあります。

それぞれの動画配信サービスによって得意なジャンルが異なるので、そこを見極めて契約をすると満足度の高い動画配信サービスライフを過ごすことができます。

たとえばアニメが見たいのに、韓流が得意な動画配信サービスを選んでも満足はできないことになります。

動画配信サービスの種類・選び方

ほとんどの動画配信サービスが無料期間を用意してくれているので、気になるサービスを利用してみると「このサービスはすごい!」とか「ここはイマイチ・・・」と相性を見極めることができます。

とはいえ片っ端から動画配信サービスの無料期間を利用するのも難しいですし、利用しないかもしれない動画配信サービスにクレジットカードを登録することに不安を感じる人もいると思います。

参考までに、2019年のSVOD(月額定額見放題)で最もシェアを拡大したのは「Netflix」になります。

<参考>:<動画配信(VOD)市場>2019年前年比22.4%増の2,692億円、「Netflix」がSVOD市場シェアNo.1

しかし、だからといってみんなにNetflixが合っていることにはなりませんので、ここでは動画配信サービスの選び方をご紹介していきます。

動画配信サービスの種類は?課金方法で選ぶ

動画配信サービスにはいくつかの課金方法があり、例えば、huluのような定額料金以外にかかるお金がないものや、U-NEXTのように基本は定額料金で、新作など有料動画に対しては単品で課金する視聴方法など。

動画配信サービスの選び方にもつながってくるので、基礎知識として課金方法を知っておきましょう。

SVOD(月額定額見放題)

SVOD は「Subscription Video on Demand(サブスクリプション ビデオ オン デマンド)」の略で、単位期間(多くの場合は1ヶ月ごと、または年契約)で支払いを行う動画配信サービスで、どの作品を何本・何回視聴しても追加料金がかかることがありませんし、テレビ、スマホ、タブレットなど様々な端末で視聴可能です。

現在人気が高い動画配信サービスはこのSVOD、または次にご紹介するPPVやTVODも選べるSVODということになります。

●SVOD動画配信サービスの例
・hulu
・DAZN(ダゾーン)
・ソフトバンクのアニメ放題
・テレビ東京ビジネスオンデマンド
・ネットもテレ東

PPV(都度課金型)

PPVは「pay-per-view(ペイパービュー)」の略で、動画配信サービスでは、1作品ごとに課金して視聴することをPPVと呼んでいます。

でもそれって、レンタルとは違うの?という感じもしますよね。

PPVは都度課金という意味なので、PPVの中にTVOD(レンタル型)が含まれると考えるとわかりやすいと思います。

PPV型の動画配信サービスは、基本料金は月額料金の定額制(SVOD)で映画の最新作などはPPVで視聴するタイプが多くなっています。

●SVODにプラスしてPPVがある動画配信サービス
・U-NEXT
・Netflix
・TSUTAYA TV
・Amazon Prime Video
・auの動画配信サービス「ビデオパス」
・Paravi(パラビ)
・Rakuten TV
・FOD(フジテレビオンデマンド)
・Disney deluxe(ディズニーデラックス)
・ビデオマーケット
・DMM見放題chライト
・dアニメストア
・バンダイチャンネル
・東映アニメオンデマンド
・ゲオTV
・NHKオンデマンド
・ABEMAプレミアム
TVOD(レンタル型)

TVODは「Transactional Video On Demand(トランザクショナル ビデオ オン デマンド)」の略で、これはレンタル型の動画配信サービスになります。

TVOD(レンタル型)の動画配信サービスは、1本ごとに課金がありますが、安い価格で視聴できるというメリットがあります。

例えばAmazon Prime VideoのPPVでは、レンタル期間は30日間で、1度視聴を開始すると48時間でレンタル期間が終了することになります。

価格は199円(作品によって異なります)なので、「SVODにない最新作を見たい」という場合や、逆に古すぎてTVODでしか配信されていない動画などを見たいときに便利です。

EST(買取型)

ESTは「Electric Sell-Through(エレクトリック・セル・スルー)」の略で、動画ファイルを購入して閲覧する形の動画配信サービスです。

ダウンロードして自分のローカル環境にファイルを保存しておくタイプもあれば、購入先のサーバーに動画ファイルを置いておいて、いつでも見られる形のESTもあります。
無期限型のTVODという感じですね。

例えばAmazon Prime VideoのPPVは199円でレンタルできるとお伝えしましたが、ESTの場合、同じ作品を2,000円で購入できるようになっています(商品によって価格は異なります)。

AVOD(無料!広告運用型)

AVODは「Advertising Video On Demand(アドバータイジングビデオオンデマンド)」のことで、広告を視聴することで、無料で動画を見ることができる動画配信サービスです。

YouTube、ニコニコ動画がAVODを代表するサービスでしたが、GYAO!やTverなどテレビ番組や映画を視聴できるAVODもあります。

月額料金で動画配信サービスを選ぶ

動画配信サービスの月額料金は安い方が嬉しいのはみんな同じだと思いますが、
・安くても定額料金で見られるコンテンツが少ない(PPVが多い)
・配信数自体が少ない
・見たいコンテンツが少ない
など、自分が本当に見たいコンテンツが少ないこともあります。

また、一見月額料金が高くても、ポイントが毎月もらえる動画配信サービスもあり、こういったサービスは、月額料金で見られる作品にプラスして新作映画などの有料コンテンツも1本くらいなら月額料金の範囲で楽しめることになります。

動画配信サービスの月額料金は約500円~2,000円程度ですが、お値段の高さ・安さだけでなく、自分の希望に料金が見合っているかで考えてみましょう。

作品数で動画配信サービスを選ぶ

少ないもので数千、多いものでは170,000本以上あるので、作品数は動画配信サービス選びのとても重要な項目になりますが、数ばかり多くても見たいジャンルの作品は少ないということもあります。

国内ドラマが好きなのに海外ドラマばかりが多くても困りますので、作品数と同時に、見たいジャンルのタイトルと作品の充実度もチェックしておくと良いでしょう。

ダウンロードが可能かどうかで動画配信サービスを選ぶ

スマホで動画を見る機会が多い人にとっては、ダウンロード可能であることが非常に重要になります。

ダウンロードが可能な動画配信サービスの場合、wi-fi環境があるところで事前にダウンロードしておけば、外出先でもオフライン環境でも動画を見ることができます。

ちなみに、以前huluはダウンロードができなかったのですが、2018年7月に可能となりましたので、私個人的にも、これによって使いやすさが増したと感じます。

無料期間で動画配信サービスを選ぶ

現在、かなり多くの動画配信サービスが無料期間を設けており、短くても2週間、長い場合は丸ごと1ヶ月動画を見られることもあります。

動画配信サービスを実際に使うことで自分に合っているかを無料で試すことができるので、はっきり言って無料期間はどんどん使わないと損です!単純に見たい動画を見るためだけに使っても大丈夫なので、気軽に試してみてください。

もちろん、無料期間内に動画配信サービスを解約手続きをすればそれ以降の月額料金が発生することはありません。

映画を見るならどこの動画配信サービスがおすすめ?

Netflix、U-NEXT、huluなどの総合的な動画配信サービスは、どれも海外映画、国内映画を公開しています。

・U-NEXT
月額料金2,189円の範囲で見られる見放題作品は140,000本以上あり、毎月もらえる1200ポイントを使えば、課金が必要な新作映画を2本無料でレンタルできることになります。U-NEXTは旧作にも最新作の映画にも対応しているので、映画が見たい方にガチでおすすめ。

⇒U-NEXT(ユーネクスト)の評判・口コミは?料金・無料期間・解約方法など

・Netflix
世界中で動画配信サービスを展開するNetflixなので、洋画をはじめとした海外映画を見たい方におすすめ。また、オリジナルの映画コンテンツも楽しめる上、NetflixにはPPV作品がないので、全て定額で見られるところも安心です。

⇒Netflix(ネットフリックス)の料金プラン・口コミ・評判・登録・解約方法など

・TSUTAYA TV
TSUTAYA TVの見放題作品の洋画は1785本、邦画は3866本です(執筆時現在)。TSUTAYA TVの場合、映画最新作などはレンタルすることになるのですが、毎月1,100ポイントが付与されるので、新作映画も毎月2本楽しむことができます。

⇒TSUTAYA TVの料金・無料期間・評判・口コミ・解約・退会方法など

・hulu
様々なメディアで紹介されているほど、筆者個人的にはhuluは映画に強いとは思わないのですが、韓流映画・アジア映画が揃ってきているように感じます。

huluの良いところは、月額1,026円以上の費用がかかることが絶対にないので、どんな映画でも「とりあえず見てみるかー」くらいの軽いノリで見られるところ。

意外すぎるほど面白かった!とか、話題になってるほどこの映画は面白くなかった・・・みたいな、SVODならではの発見があるところは素晴らしいと思います。

⇒hulu(フールー)の料金・無料期間・評判・口コミ・支払方法・解約方法など

・Amazon Prime Video
Amazon Prime Videoも本当に見たい映画はPPVであることが多いので、特におすすめということはありませんが、年会員が月額400円程度で見放題の映画もあるので、とにかく費用が安い!「あまりお金をかけずに、範囲内で見られる映画で十分」という方にはAmazon Prime Videoはオススメできます。

⇒Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)の料金・無料期間・評判・解約方法など

ドラマを見るならどこの動画配信サービスがおすすめ?

動画配信サービスでドラマを見たいなら、
・国内ドラマなのか?海外ドラマなのか?
・最新ドラマなのか?昔のドラマなのか?

などを考えておくと良いでしょう(ざっくりで大丈夫!)。

国内ドラマを見るならおすすめは?

国内ドラマを見たいなら、各テレビ局が運営または提供している動画配信サービスを選べば間違いなしです。

動画配信サービス 関連テレビ局
hulu 日本テレビグループ
FOD フジテレビ
Paravi TBSとテレ東
ネットもテレ東 テレビ東京
NHKオンデマンド NHK
TVer 在京民放キー局5局
・日本テレビ
・テレビ朝日
・TBSテレビ
・テレビ東京
・フジテレビ

 

「あなたの番です」ならhulu、懐かしの「踊る大捜査線」や「古畑任三郎」が見たいならFODで、「下町ロケット」ならParaviで見るという感じですね。

「あなたの番です」は、huluでしか見られないオリジナルストーリーもあり、マンションの住人が扉の向こうでどんな生活をしていたのかがわかりますので、本編だけを見るよりも絶対に面白い!

Amazon Prime Videoでも国内ドラマが公開されており、「熱海の捜査官」「時効警察」などのちょっとクセのある面白ドラマから、「緊急取調室」「まだ結婚できない男」などの大人気シリーズまで各社の国内ドラマが豊富に揃っていますよ。

また、昨日の夜ドラの見逃し配信なら、無料&会員登録不要で見られるTVerやGYAO!で探してみるなどの方法もあり、1週間程度は公開されていますので、見逃し配信なら月額費をかけずに見ることもできます。

⇒日本ドラマを見るのにおすすめの動画配信サービスを比較

韓国ドラマを見るならおすすめは?

韓国ドラマは今や動画配信サービスのひとつのカテゴリになっているので、多くの動画配信サービスが対応しています。

動画配信サービス 韓国ドラマの数
U-NEXT 約950作品
ビデオマーケット 約350作品
※韓流・華流の合計
hulu 約200作品
※韓流・アジアドラマの合計

 
いちばん多いのがU-NEXTで、しかも見放題コンテンツや独占配信も多いので、韓国ドラマを中心に動画配信サービスを探している方はU-NEXTを絶対にチェックしてみてください。

また、Rakuten TVには韓国ドラマ専門チャンネルの「恋する★韓ドラパック」があり、月額880円で、毎月第1金曜日に5~10作品の入れ替えがあります。

Rakuten TVの場合、韓国ドラマだけで30タイトルが見放題なので、韓ドラ好きにはたまらないチャンネルですよ!

⇒韓国(韓流)・中国などアジアドラマ視聴でオススメの動画配信サービスを比較

その他の海外ドラマを見るならおすすめは?

「ゲーム・オブ・スローンズ」「ウォーキング・デッド」や「SUITS」「TWENTY FOUR」「デスパレードな妻たち」などの日本でも大人気の海外ドラマも、動画配信サービスで楽しむことができます!

ちなみにここで例を挙げた海外ドラマは、完全定額制のhuluで視聴することができます。

huluは海外ドラマの取り扱いが早く、今見ておきたい海外ドラマのピックアップもあるので、海外ドラマ初心者さんでも入りやすいと思います。

また、U-NEXTも海外ドラマに強く、FOXチャンネルがあるので、全米で放送された最新ドラマを日本最速で楽しめます。

⇒海外ドラマに強いおすすめの動画配信サービスを比較!吹き替えも!

アニメを見るならどこの動画配信サービスがおすすめ?

・dアニメストア
dアニメストアは月額440円なので、とにかく安い!深夜アニメに強く「ハイキュー!!」や「異世界かるてっと2」などの現在放送中のアニメも配信しています。dアニメストアならアニメだけで3,100作品も見られるので、お子さんから大人まで楽しむことができます。

・hulu
huluは定額料金だけで3,000作品以上ものアニメを楽しめます。

PPVがないので、「最新コンテンツには期待できないのでは?」と思えるかもしれませんが全くそんなことはなく、「進撃の巨人」「僕のヒーローアカデミア」「名探偵コナン」「鬼滅の刃」「7つの大罪」「あひるの空」など、huluでは現在放送中のアニメもどんどん配信されています。

・ソフトバンクのアニメ放題
ソフトバンクのアニメ放題ならアニメだけで3,000作品が見放題!現在放送中のアニメは曜日から探すことができるので、放送中アニメの検索がとても簡単です。

ソフトバンクのアニメ放題は、無料期間が1ヶ月間あり定額料金も440円と安いので、アニメ専門の動画配信サービスとして格安で契約できます。

また、絶対見たいアニメが決まっている場合は、そのアニメを配信している動画配信サービスから探すのも鉄則です。

例えば、映画化が決まっている「約束のネバーランド」は、hulu、U-NEXT、Amazon Prime Video、FODなどで配信されています。

ディズニーがお好きならDisney deluxeが最適ですし、ガンダム好きの方にはバンダイチャンネル、特撮好きなら東映アニメオンデマンドもあります。

⇒アニメを見るのにおすすめの動画配信サービスを比較

スポーツを見るならどこの動画配信サービスがおすすめ?

スポーツを動画配信サービスで見るなら、DAZNがイチオシです。

DAZNは年間10000試合以上のスポーツコンテンツが配信されていてライブ中継もありますので、外出先はスマホで試合を楽しむことができます(しかも見放題!)。

現在、プロ野球全試合、海外サッカー、F1、テニス、バスケットボールなど130以上のスポーツコンテンツが登録されています。

●DAZNで視聴できるスポーツ
・明治安田生命J1リーグ
・読売ジャイアンツ
・プレミアリーグ
・F1, F2 & F3
・ラ・リーガ
・ジャパンラグビー トップリーグ
・UEFAチャンピオンズリーグ
・Bリーグ
・セリエA
・テニス
・NFL
・東京ヤクルトスワローズ
・横浜DeNAベイスターズ
・阪神タイガース
・中日ドラゴンズ
・北海道日本ハムファイターズ
・東北楽天イーグルス
・千葉ロッテマリーンズ
・埼玉西武ライオンズ
・オリックス・バファローズ
・福岡ソフトバンクホークス
・Vリーグ
・ボクシング
・総合格闘技
・PDCダーツ
・リーグアン
・スュペル・リグ
・ゴルフ

ただ、野球が好きでもNFLは見ないよ?という方もいらっしゃいますし、サッカーの動画だけ見たいという場合もあると思います。

huluには「GIANTS LIVE STREAM」という巨人戦をライブ配信する専門キャンネルがあり、定額料金内で利用可能ですし、1軍・2軍主催の全試合とビジター戦を見ることができます。

また、Rakuten TVには「Rakuten パ・リーグSpecial」というパ・リーグ主催試合をLIVE&録画中継があり、こちらも全試合配信です。

また、サッカー視聴のためにWOWOW契約をしているなら、無料の「WOWOWメンバーズオンデマンド」を利用すればスマホやタブレットなどでWOWOWを視聴できるようになります。

⇒スポーツを見るのにおすすめの動画配信サービスを比較!無料も!

キッズ向けの動画配信サービスはどこがおすすめ?

YouTubeなどの無料動画配信サービスにも子供向けコンテンツはありますが、子供が操作して気がついたらお子様注意な動画を見ていた、ということも考えられます。

キッズ向け動画配信サービスを考える場合は、子供向けコンテンツが充実していることはもちろん、大人向けコンテンツにアクセスできないような仕組みが設けられていた方が安心でしょう。

例えばhuluには「キッズ専用ページ」があり、子供向けコンテンツだけが表示されるようになっています。


hulu「キッズ専用ページ」

Huluはアニメ動画も充実していて「アンパンマンチャンネル」では常時30話が配信されており、毎月15日に5本ずつ入れ替えがあります。

またHuluには、「名探偵コナン」などの子供が長く見られる作品や、懐かしの「ハクション大魔王」などもエントリーされていますし、アニメだけでなくBBCの動物ドキュメンタリー番組「アニマル・ウェポン」などの本格的な動物ドキュメンタリーもあるので、楽しみながら学ぶこともできます。

また、U-NEXTにも子供向けのチャンネルがあり、特に「おかあさんといっしょ」関連の親子で楽しめるコンテンツが非常に充実しています。

Amazon Prime Videoには「クレヨンしんちゃん」が豊富!映画版クレヨンしんちゃんが24作品も見放題となっています。

また、お子さんがディズニー好きならディズニー作品が見放題のDisney deluxeも検討してみてください。Disney deluxeにも無料期間があり、31日間は無料で見ることができますよ!

⇒子供(キッズ)におすすめの動画配信サービスを比較

見逃し配信でおすすめの動画配信サービスはどこ?

見逃し配信でまずチェックしたいのはTVerです。TVerは「日本テレビ・テレビ朝日・TBSテレビ・テレビ東京・フジテレビ」が連携して行なっている動画配信サービスで、放送終了から1週間は最新話が無料で視聴できます。

GYAO!もTBS、読売テレビ、日本テレビ、テレビ朝日、関西テレビのドラマ最新話の配信を行っており、期間は同じく1週間です。

FODはフジテレビ系ドラマの最新話を見逃し配信しています。期間を過ぎたドラマや過去のドラマは月額959円で視聴することになりますが、フジテレビ黄金期のドラマがいつでも見られます。

テレビ朝日系列の見逃し配信ならテレ朝動画で探してみてください。ドラマやバラエティの最新話を1週間程度は無料で視聴することができます。

この他にも、ネットもテレ東ではテレビ東京系列番組の見逃し配信を行っています。

⇒テレビを見逃した!見逃し配信を提供するオススメ動画配信サービスを比較

動画配信サービス(VOD)のメリット・デメリット

動画配信サービスを利用することのメリット・デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

動画配信サービスのメリット

見たかった動画がすぐに見られる

動画配信サービスに加入すれば、最新作はもちろんですが、話題になったけど見逃してしまった映画や、自分が生まれる前の人気アニメなど、見てみたかった作品を見ることができます。

特に見たい作品を思いつかなくても、動画配信サービス内に記載されているタイトルを流し読みしてみるだけで面白そうな作品が見つかることもありますよ。

動画配信サービスならどこにも行かずに最新作も見られる!

映画館やTSUTAYA、ゲオといった店舗に行かなくても最新作を見ることができるのも動画配信サービスの嬉しいところ。

気になっている最新映画でも「これは1,800円出して大画面で見なくてもいいかな?」と思うことがあるのではないでしょうか。

そういう作品は数百円のPPVで見れば少額で楽しむことができますし、お店に返しに行く必要がありません。

動画配信サービスは返却する必要がないので延滞がない!

TVOD、PPVの動画は、期限が来たら自動的に見られなくなりますので、返却手続きも不要なので、延滞することがありません。この点はDVDレンタルと比べると非常に大きなメリットになります。

動画配信サービスなら見逃し番組が見られる!

huluなら日テレ系、ParaviならTBSとテレ東のドラマやバラエティ、FODならフジテレビなど、テレビ局が提携している動画配信サービスも増えているので、見たかったのに録画するのを忘れていたテレビ番組なども視聴できます。

動画配信サービスはオリジナルコンテンツもアツい!

特にオリジナルコンテンツに力を入れている動画配信サービスがAmazon Prime VideoとNetflixです。

Amazon Prime Videoなら、「バチェラー・ジャパン」「ドキュメンタル」、Netflixなら「ストレンジャー・シングス」「全裸監督」など、その動画配信サービスでしか見られないオリジナルコンテンツも面白いです!

動画配信サービスがあれば人生が豊かになる?

動画配信サービスは定額の範囲内で見られるものが多く、とにかくバラエティ豊か!作品数が少なくても3,000程度はあるので、知っている作品よりも知らない作品の方が多いことになります。

動画配信サービスを利用することで、今まで興味がなかった映画やドラマの面白さを知ることができますし、英語の勉強に活用している人もいます。

こういった新しいことを楽しむということは、人生そのものをとても豊かにすることにつながると思いますので、ぜひ動画配信サービスで心に残る作品を探してみてください。

動画配信サービスのデメリット

動画配信サービスはお金がかかる

当然ですが、動画配信サービスを利用する場合、毎月数百円~2,000円程度のお金がかかりますし、スマホのプランによっては通信料がかかることもあります。

動画配信サービスの場合、支払いはクレジットカードなどから自動的に行われることが多いので、お金を払ってサービスを利用しているという感覚がだんだん薄れてしまうこともあります。

ただ動画配信サービスの解約はいつでもできますし、1度解約して再入会することも可能なので、その点は安心して下さね。

本当に見たい作品は有料であることも多い

最新作や話題作は、人気が高いうちは有料でも見る人が多いので、そういった作品は定額の範囲に含まれずPPVになっていることも珍しくありません。常に最新作を見ておきたい人は、定額料金以上のお金がかかってしまうこともあるでしょう。

視聴期間が決まっていることもある

視聴期間が決まっている作品は、その期間を過ぎたら見ることができません。「そんなのサクサクっと見れば良いだけでしょ?」と思われるかもしれませんが、実際に動画配信サービスを使ってみるとそうもいかないんです・・・。

動画配信サービスには期限がないですし色々なコンテンツを楽しめるので、映画を見ようと思って開いたのに、ついお笑いを見てしまって時間が溶けた・・・ということもよくあります。

私も途中まで見ていたアニメがいつの間にか配信終了になってて消化不良になったことが何度かあります。

動画の配信期限が近くなると作品のタイトル近くに表示されるので、確認してみると良いでしょう。

動画配信サービスを使わないこともある

動画配信サービスはレンタルDVDと違って返却期限がないので、「何か見よう」という気持ちにならないとアプリを開くこともありません。

そのため、全く動画配信サービスを利用しないまま1ヶ月が経ってしまうこともあります。

この経験をした動画配信サービス利用者さんは本当に多く、契約してることすら忘れてた・・・という人もいるくらいです。

動画配信サービスを利用するとすぐ時間が溶ける!

ドラマやアニメを一気見することができるので、動画を見はじめてから気がついたら3時間経ってた!となってしまって休みの日に何も捗らないことも・・・。

動画配信サービスが楽しすぎるゆえの悩みとなりますが、休みの日にやろうと思っていたことができなかったとか、お風呂に入るタイミングを逃したとか、時間がどんどん過ぎていくのが日常茶飯事になってしまうかも?

動画配信サービス(VOD)に関するQ&A

ここからは動画配信サービスを利用するうえでのちょっとした疑問や知っておきたいことをQ&Aでまとめます。

漫画や雑誌が読み放題の動画配信サービスがあるって本当?

漫画や雑誌が読み放題の動画配信サービス

動画配信サービスの中には、雑誌や漫画も定額料金内で楽しめるものもあります。

●雑誌、漫画が読める動画配信サービスの例

FOD 100誌以上の雑誌と400冊以上の漫画が読み放題
ポイントで購入することも可能
U-NEXT 漫画、雑誌、小説などの一般書籍もあります。
dTV 漫画が見放題!
ただ、漫画として読むのではなく、コマごとに編集してある動画として閲覧することになります。吹き替えや効果音も入っているので漫画を「聞く」ことができます。

 

漫画の新作は課金制となることもありますが、U-NEXTなどは毎月もらえるポイントで読むこともできます。

⇒漫画・雑誌も読めるおすすめ動画配信サービスを比較

動画配信サービスは英語学習におすすめって本当??

英語学習に最適な動画配信サービス

動画配信サービスの中には、英語学習に最適なものがあり、非常に有名なのがNetflixの英語字幕。多くの映画に英語の字幕があるので、聞き取りながら目でも確認することができます。

Netflixほど数が多くありませんが、huluにも英語字幕対応の映画・海外ドラマが増えています。

また、Netflixもhuluも10秒ずつ早戻しができるので、発音の反復練習もやりやすいでしょう。

動画配信サービスを快適に楽しむ為のネット環境は?

動画配信サービスを楽しむにはネット環境が必須ですが、ネットにつながればなんでも良いというわけではありません。

多くの動画配信サービスがストリーミング方式で配信を行なっていて、動画を読み込みながら再生も行なっているため、ネット環境が遅いと動画がカクついたり、止まってしまう場合もあります。

ダウンロードしてオフラインで動画を見たい場合も、肝心のダウンロードにとても時間がかかることもあります。

外出の移動中にドラマを2本分くらい見ようと思ってダウンロードを始めたはいいけど、出かける前に終わらなかった・・・という体験をした人も多いはず!

自宅に固定回線を引けるなら「フレッツ光」「NURO光」などの光回線にしとけば間違いありません。もっとも費用がかかる方法になりますが、動画のダウンロード速度が速く安定していますので、ストレスなく動画外信サービスを利用できます。

固定回線はひきたくないという方はWiMAXなどの持ち運び可能な通信端末を契約して動画配信サービスを利用するという方法もあります。

速度が速く、スマホ、タブレットなどの複数の端末と接続できるので、一人暮らしで平日の日中は家にいないような生活スタイルの人でも無駄なく動画配信サービスを使うことができます。

契約方法によっては、
・7ギガ制限はあるけど格安
・3,000円程度でデータ量の月間制限なし
といったものを選ぶことができます。

ただし、モバイルルーターは利用するエリアが非常に重要で、東京の自宅では使えるけど、実家に帰省したらエリア外で全く使い物にならなかった・・・ということもあるので、申し込み前にエリアを確認しておくことをおすすめします。

スマホメインで動画配信サービスを利用するなら、スマホの通信契約だけでも見ることはできますが、日常的に動画を見る人の場合、通信制限でイライラすることになると思います。

参考までに私は、
・WiMAXルーター(UQ WiMAX)
・WiMAX2+ルーター(UQ WiMAX)
・スマホ4G回線
・フレッツ光
・NURO光
・無料インターネット回線完備マンション
で、動画配信サービスを使ってきましたが、全くストレスなく使えるのはフレッツ光・NURO光です。

テレビで動画配信サービスを視聴、別の部屋のパソコンでモンハンなどのネトゲをやっても全くカクつきがありません。

無料インターネット回線完備マンションは、固定回線を引かずにネットが使えるのでお得なことは間違い無いですが、金曜日の夜など利用が集中する時間帯には動画がカクつくことがあり、ひどい時には止まってしまうこともありました。

WiMAXルーター、WiMAX2+ルーターも動画配信サービスを利用するのに特に困ることはありませんでした。

UQ WiMAX の場合、3日間で10GBを超えた日の翌日に速度制限がかかるのですが、その翌朝には解除されているので、一時的に動画が遅くなってもちょっと待つだけでイライラから解放されます。

ただUQ WiMAXだと、地下や建物の奥など電波が極端に弱いところがあるので、お住いの地域によっては全く使えないこともあるでしょう。

動画配信サービスよりレンタルビデオがおすすめな人は?

レンタルビデオ店はパッケージを見るのが楽しかったり、お店のおすすめや最新作をチェックするのが楽しいなど、動画配信サービスにはないメリットもありますが、その一方で、せっかくお店に行ったのに借りたい作品が貸し出し中であったり、返却に行こうと思ってたら雨が降って面倒になった・・・などのデメリットもあります。

このようなメリット・デメリットを踏まえて、動画配信サービスよりも、レンタルビデオがおすすめなのは以下のような人になります。

・従来型の身近なサービスが安心できる
レンタルビデオなら借りてきたDVDをデッキに挿入するだけで視聴できるので、とても簡単です。動画配信サービスも簡単に見ることができるのですが、従来型の方法に慣れている人にはレンタルビデオの方がより身近に感じるのではないでしょうか。

・見たい作品が少ない人
バラエティやドラマはオンタイムや録画したもので十分で、映画をたまに見たいという方にとっては、動画配信サービスの月額費用も高く感じるかもしれません。

レンタルビデオなら1本あたり数十円~400円程度で借りられるので、映画を見るのは月に1回以下という方は、動画配信サービスよりもレンタルビデオの方が安くなるでしょう。

・見たい作品が動画配信サービスにないとき
私はまさにコレが理由で、つい最近「TSUTAYA DISCAS」と「ゲオ宅配レンタル」を利用しました。どちらも借りに行くのではなく、ネットで注文したら自宅に届けてくれて、返却はポストに投函するだけでOKなので、「1本だけ見たい!」という時にもとても便利です。

・パソコンがない、Amazon Fire TV Stickもないとき
パソコンがあればスマホよりも大きい画面で動画配信サービスを楽しめますが、現代っ子の中にはスマホで十分で、家にパソコンがない人も多いと聞きます。Amazon Fire TV Stickなどがあればテレビの大画面で動画配信サービスを楽しめますが、テレビをネットに繋げられないような時もDVDデッキやPS4などのDVD対応機器があればすぐに視聴できます。

動画配信サービスの作品を録画することはできる?

動画配信サービスを録画できたら、解約してもいつでも見たい時に見られるのでより便利になりますが、残念ながら、動画配信サービスを録画することはできません。むしろ、動画配信サービス内の映画やドラマの録画は禁止事項とされていることが多いので、挑戦するのはやめた方が良いでしょう。

方法としてできないことはなく、例えばパソコンで画面キャプチャしながら再生するなど、動画配信サービスの録画方法はいくつかありますが、やはり禁止行為に該当してしまいます。

動画配信サービスのお値段は高くても2,000円程度(そのうち1200円分はポイントで返ってきます)ですし、月々500円程度のサービスもあります。

動画配信サービスの規約や法を犯して録画を試みるよりも、気持ちよく月額料金を払った方が心から楽しめるでしょう。

動画配信サービスの解約・退会は簡単にできる?

多くの動画配信サービスは、すごくわかりやすいところに「新規登録はこちら」とか「30日間無料サービスに申し込む」みたいな案内がありますが、解約方法まではわからないこともありますよね。

でも安心してください!どの動画配信サービスも解約は比較的簡単にできるようになっています。

例えば、huluの解約方法は以下の通り。

1.自分のアカウントを選択する
2.パスワードを入力する
3.「アカウント」を選択する
4.「契約を解除する」を選択する
5.「契約の解除を続ける」を選択する
6.「契約を解除する」を選択する

文字で見るとややこしく感じるかもしれませんが、案内に従ってポチポチとクリックしていくだけなのでhuluの解約方法は難しくはありません。

無料期間がある動画配信サービスは、その期間内に解約すれば料金はかからないので(PPV以外)、無料期間に申し込みをしたら念のために解約方法をすぐチェックしておくと安心でしょう。

PS4対応の動画配信サービスはどれ?

2020年4月発売予定の「ファイナルファンタジーVII リメイク」によって再燃しそうなPS4ですが、このPS4でも一部の動画配信サービスを楽しむことができます。

●PS4で視聴可能な動画配信サービスはこれ!
・Netflix
・Amazon Prime Video
・hulu
・DAZN
・NBA Rakuten
・YouTube
・DMM.com
・U-NEXT
・Rakuten TV
・Twitch
・MLB.TV
・Red Bull TV

操作はPS4のコントローラーでできるのですが、さすが評判が良いコントローラーだけあって、YouTubeをちょっと早戻ししたい時などにもスムーズに動きますよ。


「VODのチカラ」新着情報

富豪刑事の動画を無料で視聴!口コミ&動画配信サービス一覧

「富豪刑事」は深田恭子主演で大きな話題になったドラマです。 深キョン演じる新人刑事・神戸美和子は大富・・・

美しい隣人・サキの動画を無料で視聴!口コミ&動画配信サービス一覧

「美しい隣人」は、2011年1月11日からフジテレビ系列で放送された連続ドラマで、主人公は仲間由紀恵・・・

高校教師の動画を無料で視聴!口コミ&動画配信サービス一覧

いろんな意味で問題作、話題作の「高校教師」は、現在動画配信サービスでも視聴することができます。 19・・・

きのう何食べた?の動画を無料で視聴!口コミ&動画配信サービス一覧

「きのう何食べた?」は、よしながふみさんの漫画を原作として、テレビ東京が製作したドラマ、2019年4・・・

新参者の動画を無料で視聴!口コミ&動画配信サービス一覧

「新参者」は、東野圭吾さんの本格ミステリーを阿部寛さん主演でTBSがドラマ化した作品です。 2010・・・

おっさんずラブの動画を無料で視聴!口コミ&動画配信サービス一覧

「おっさんずラブ」は深夜ドラマの単発版から、連続ドラマが2シーズン、そして映画にもなるなど、大きな話・・・

緊急取調室の動画を無料で視聴!口コミ&動画配信サービス一覧

今回取り上げるのは天海祐希さん主演の「緊急取調室」は、2014年からテレビ朝日系の木曜ドラマ枠で放送・・・

サラリーマン金太郎の動画を無料で視聴!口コミ&動画配信サービス一覧

サラリーマン金太郎は、ドラマとしては高橋克典さん主演(金太郎役)のドラマシリーズが4作とスペシャルド・・・

アットホームダッドの動画を無料で視聴!口コミ&動画配信サービス一覧

「アットホームダッド」は2004年にフジテレビ系列で放送されたホームドラマ。 山村家と杉尾家の2組の・・・

ダブルフェイスの動画を無料で視聴!口コミ&動画配信サービス一覧

「ダブルフェイス」はTBSとWOWOWが共同制作したドラマで、放送当時は前編となる「ダブルフェイス ・・・

MOZUの動画を無料で視聴!口コミ&動画配信サービス一覧

西島秀俊、香川照之さん、そして真木よう子さん主演で大きな話題になっていた「MOZU」、ご覧になりまし・・・

アキラとあきらの動画を無料で視聴!口コミ&動画配信サービス一覧

「アキラとあきら」は池井戸潤さんによる小説を元に、2017年7月9日から9月3日にドラマ化された作品・・・

PAGETOP