アキラとあきらの動画を無料で視聴!口コミ&動画配信サービス一覧

「アキラとあきら」は池井戸潤さんによる小説を元に、2017年7月9日から9月3日にドラマ化された作品です。

原作はベストセラー作家の池井戸潤さん。

生まれ育った環境が全く対照的な2人の青年が、東大を卒業し、同じメガバンクに入行することで人生が交差していきます。

銀行員としての手腕やあり方も問われますが、2人の主人公とその家族や周囲の人間模様、心の葛藤も見ものとなるヒューマンドラマです。

ここでは、池井戸潤の原作ドラマ「アキラとあきら」を無料・有料で視聴できる動画配信サービスや、「アキラとあきら」の口コミ、あらすじ、キャストなどを詳しく解説していきます。


もくじ

アキラとあきらが配信されている動画配信サービスまとめ

「アキラとあきら」は、元は地上波ではなく2017年にWOWOWの連続ドラマWで放送されました。

現在は、とても嬉しいことに「アキラとあきら」は多くの動画配信サービスで配信されています。

WOWOWの見放題作品は少ない

WOWOWは衛星放送(有料)なので、動画配信サービスでは限られた作品しか見放題で視聴することができません。

本家WOWOWよりも値段を下げてバンバン配信することはできないので、これは仕方ありません。

WOWOWが運営している「WOWOWメンバーズオンデマンド」というインターネットサービスもあるのですが、これはBS放送のWOWOWに加入している人が、インターネット回線でもWOWOWが視聴できるようになるという加入者向けのサービスです。

WOWOWの3チャンネルを動画配信サービスでたっぷり楽しみたい場合は、Paraviの「Paravi WOWOWプラン」に加入するなどの方法で視聴することになります。

「Paravi WOWOWプラン」は月額2,300円と動画配信サービスの料金としては高いですが、自宅にアンテナを設置することなくWOWOWを視聴することができます。

賃貸住宅にお住いの方にはとても大きなメリットになりますね。

☆アキラとあきらを定額見放題で配信している動画配信サービス

配信サービス名 月額料金(税抜) 無料期間 主な特徴
U-NEXT 1,990円 31日間 ・無料期間が31日間なのでたっぷり楽しめる!
・見放題作品は19万本以上!
NETFLIX ・ベーシック:800円
・スタンダード:1,200円
・プレミアム:1,800円
なし ・配信作品は全作品が見放題。
・NETFLIXオリジナルのドラマ、映画が世界中で大人気!
hulu 933円 2週間 ・配信作品は全作品が見放題。
・日本テレビ系の動画配信サービス。
Paravi 924円 2週間 ・TBS・テレビ東京・WOWOWのドラマが集合!
・毎月1本レンタル作品が視聴できるチケットプレゼントあり!
Amazon Prime Video 月額:500円
年間:4,900円
30日間 ・月額料金が業界最安。年間契約で毎月408円です。
TELASA 562円 30日間 ・テレビ朝日系列の動画配信サービス。
・毎月550円相当のビデオコインプレゼントあり!
TSUTAYA TV 933円 30日間 ・レンタルショップ最大手のTSUTAYAが展開する動画配信サービス!

 
 

☆アキラとあきらをレンタル・PPVで配信している動画配信サービス

配信サービス名 月額料金(税抜) 無料期間 主な特徴
クランクイン!ビデオ ・月額プラン:900円
・月額プラン(プレミアム):1,485円
14日間
※無料で3000ポイント利用できます
・初回登録で3,000ポイントもらえる!
・月額プラン(900円)の登録で、毎月2,000ポイントもらえます。

 

アキラとあきらを見るのに1番おすすめな動画配信サービスココ!その理由は?

アキラとあきらを見放題で配信している動画配信サービスは豊富なので選びやすいと思いますが、逆に「どれがオススメ?」と悩んでしまう人もいるでしょう。

「アキラとあきら」を視聴できる動画配信サービスは、以下の7サービスになります。

▼「アキラとあきら」を配信している動画配信サービス
・U-NEXT
・NETFLIX
・hulu
・Paravi
・Amazon Prime Video
・TELASA
・TSUTAYA TV

私はこの7つの動画配信サービスを全て利用したことがあるのですが、「とりあえず、アキラとあきらを視聴できればOK!」という場合はAmazon Prime Videoをオススメします。
その理由はいくつもあります。

理由1:30日間無料!

Amazon Prime Videoは、初回申し込みから30日間は無料で利用できます。

Amazon Prime Videoの配信動画は見放題とレンタルになるのですが、この30日間は見放題動画であれば何本視聴しても費用が発生することはありません。

「アキラとあきら」は全9話なので、30日あれば見終わりますよね。

見終わったら30日以内に解約すれば無料で視聴できますよ。

他の動画配信サービスでも無料期間を用意しているので、サクッと「アキラとあきら」を見たいという場合は無料期間がある他の動画配信サービスでも良いでしょう。

▼無料期間のある動画配信サービス
・Amazon Prime Video:30日間
・U-NEXT:31日間
・hulu:2週間
・Paravi:2週間
・TELASA:30日間
・TSUTAYA TV:30日間

理由2:月額料金が安い

Amazon Prime Videoの月額料金は500円です。

ワンコインでたくさんの動画を視聴できるのも嬉しいのですが、年間契約にすれば4,900円/年になるので、月額料金は408円になります。

さらに、Amazon Prime Videoは「Amazon Prime(アマゾンプライム)」という総合サービスの中のひとつになるので、月額408円で他のサービスも利用できるんです。

例えば、Amazonでのお買い物の送料も無料になります。

Amazonでは、注文商品が2,000円に満たない場合は410円~450円(メール便は100円)の送料がかかるのですが、Amazon Prime会員は購入金額にかかわらず配送料無料になります。

他にも、200万曲の音楽を追加料金なしで聴くことができる「Amazon Music Prime」、対象の本、漫画、雑誌が読み放題の「Prime Reading」なども課金なしで利用できます。

理由3:アプリの使い勝手が良い

Amazon Prime Videoは専用のアプリで視聴するのですが、このアプリがとても使いやすく安定しているのもAmazon Prime Videoをオススメしたいポイントです。

動画配信サービスの中には、配信動画は豊富でもアプリが使いにくいもの、動作が不安定ですぐに固まってしまうものなどがあります。

Amazon Prime Videoのアプリはそういった不安要素が全くないと言っても良いくらい安定しているので、私は見たい動画があるときはとりあえずAmazon Prime Videoで探してみて、配信がなかったら他のサービスで探すようにしています。

見たい動画をダウンロードしておいてオフラインで見ることもできるので、通信制限が気になる自宅以外の場所での視聴にも向いています。

理由4:テレビの大画面でも視聴しやすい

Fire TV Stickがあれば、テレビでAmazon Prime Videoを視聴することもできます。

他のメディアストリーミング端末でも視聴可能なのですが、Fire TV Stick はAmazon Prime Videoの公式端末になるので、使い勝手がものすごく良いんです。

リモコン操作も直感的にできますし、スマホに別途アプリをダウンロードすればスマホをリモンにして操作することもできます。

また、リモコンには音声認識機能があるので、見たい動画のタイトルをリモコンに向かって言うことでも動画にアクセスできます。

Amazon Prime Videoはミラーリングにも対応しています。

例えばスマホでYouTubeを見ていて、「これはテレビの大きい画面で見たい!」と思うことってありませんか?

そんなときはYouTubeのミラーリングボタンをタップすれば一発でテレビ視聴することができるので超便利!

ちなみにFire TV StickはAmazon Prime Video専用のメディアストリーミングデバイスではないので、アプリをダウンロードすればU-NEXT、NETFLIX、hulu、Paravi、YouTube、AbemaTV、Tver、Paravi、TELASAなどの主要な動画配信サービスはほとんど視聴できます。
たくさんのサービスをひとつのリモコンで操作できるのはとても快適ですよ。

⇒Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)の料金・無料期間・評判・解約方法など

アキラとあきらのあらすじ

2人のあきらが何かに導かれるように出会い、銀行員という仕事を通して良きライバルであり友人として、切磋琢磨しながら苦難を乗り越えていきます。

しかし2人には、宿命としか考えられないような厳しい試練が訪れることになります。

階堂彬(かいどうあきら)は日本でも有数の大企業・東海郵船の御曹司として生まれるも、次期社長という椅子が嫌で運命に逆らいながら生きています。

幼い頃から次期社長になるべく教育を受けていたのですが、銀行員になることを選びました。

山崎瑛(やまざきあきら)は、父の零細工場が倒産したことで夜逃げ同然で転校するという苦労の道を歩んできた経験を持つ男です。

自分の家も決して裕福ではないのですが、クラスメイトの転校生を気遣うなど優しい心を持っています。

生まれ育った環境は真逆とも言える2人ですが、どちらも自分の力で人生を切り開いて、産業中央銀行に入行しました。

このときはまだ気がついていませんが、2人の人生は、これまでも交差したことがありました。

就職、肉親の不幸、嫉妬、恋愛、挫折など、誰の人生にも訪れるキーワードがバブル経済と崩壊という時代背景にのせて描きだされます。

第1話のあらすじ

昭和61年(1975年)4月、メガバンク産業中央銀行では新人研修が行われています。

最終段階で成績優秀の2チームが実戦形式での融資戦略プロジェクト・ファイナルラウンドを行うことになり、チームの代表になったのはどちらも東大卒の階堂彬(向井理)と山崎瑛(斎藤工)。

2人はここで初めて相対することになります。

彬チームは融資を申し込む企業、瑛チームは検討する銀行側。彬は誰も思いつかないような提案をしますが、瑛は落ち着き払って彬の策を見破ります。

このファイナルラウンドは後々まで語り継がれる名勝負になりました。

彬と瑛はお互いを讃え合います。

第2話のあらすじ

角田製薬への30億円もの融資を伴埜(松尾諭)が取り付けます。

しかし、それから間も無く彬は角田製薬の経理部長から運転資金として5億円の融資を頼まれることになります。

30億円もの融資のあとに5億円の追加融資はおかしいと、バブル景気の無謀な融資に階堂彬(向井理)は不安を覚えます。

一方、日本橋支店融資課の山崎瑛(斎藤工)は、町工場の井口製作所社長からどうにか運転資金を融資してほしいと頼み込まれていました。

第3話のあらすじ

井口製作所への稟議書を日本橋支店副支店長の不動公康(利重剛)から突き返されてしまった山崎瑛(斎藤工)。井口の娘が心臓に病を患っていることからもなんとかしたいと思いますが、不動は首を縦に振りません。

そのころ、彬の本店営業四課では、角田製薬が希望する5億円の追加融資をどうするかみんなが悩んでいます。

第4話のあらすじ

三友商船が東海郵船を買収しようとする案に対して、東海郵船社長・階堂一磨(石丸幹二)は事業を拡大することで対抗しようとする。

産業中央銀行第一営業部・安堂章二(小泉孝太郎)と階堂彬(向井理)は500億円もの融資を頼まれることになる。頭を悩ませる章二に対して階堂彬(向井理)は驚くべき提案をします。

その頃、静岡支店に飛ばされてしまった山崎瑛(斎藤工)は、自分がバンカーを目指すきっかけになった工藤武志(長谷川朝晴)と会っていました。

第5話のあらすじ

静岡支店にいる瑛に、繊維会社の社長が追加融資を依頼してきますが、会社の業績は思わしくなく、瑛は稟議を通せずにいます。しかし、社長が新素材の開発に投資をしていることを知った瑛は、そこから閃きを得ることに。

一方、階堂彬(向井理)は自分の叔父の階堂晋(木下ほうか)と階堂崇(堀部圭亮)がリゾート開発のために、メインバンクを産業中央銀行から三友銀行に乗り換えようとしていることを知ります。

第6話のあらすじ

一磨が病に伏してしまい、東海郵船は次期社長を検討することになるが、誰にするのかを決められずにいます。

叔父2人は彬の弟である龍馬(賀来賢人)を社長の座に据えて、自分たちで操ろうと目論みます。

一磨の病院を訪れた階堂彬(向井理)は、一磨の思いを告げられることになります。

一方、静岡支店の山崎瑛(斎藤工)のもとには、懐かしい人物から連絡が入ります。

第7話のあらすじ

一磨の遺言によって階堂彬(向井理)は東海郵船の大株主に、龍馬(賀来賢人)は社長になります。

龍馬は叔父2人に担がれ、リゾート開発の後押しをするようになります。

階堂彬(向井理)はそれを危惧して龍馬(賀来賢人)と話をしようとしますが、全く聞く耳を持ってくれません。

山崎瑛(斎藤工)は東海郵船の担当になっています。龍馬がありえない保証契約を叔父2人と結んでいたことを知って、階堂彬(向井理)に東海郵船の現状を伝えます。

第8話のあらすじ

東海郵船の社長になった階堂彬(向井理)は、多額の負債の塊となってしまった東海リゾートをどう処理するか苦労していましたが、山崎瑛(斎藤工)らの助言によって、東海リゾートではなく良質の取引先を持っている東海旭商会を売却に出すことを思いつきます。

同じ頃、階堂彬(向井理)の元には大日ビールが繊維事業の開拓を進めているとの情報が入ります。山崎瑛(斎藤工)は大日ビールに東海旭商会を買収する話を持ちかけます。

アキラとあきら「最終話」のあらすじ

東海旭商会の担当・沢渡裕行(上川隆也)は、山崎瑛(斎藤工)を門前払いにします。階堂彬(向井理)の元には取引を打ち切るという話がたたみかけるように入ってきて、東海郵船は万事休すの状態に・・・。

山崎瑛(斎藤工)は東海旭商会を売却した場合のシミュレーションを自ら行い、交渉を行うために東海郵船への230億円の融資の稟議書を作成します。

階堂彬(向井理)は大企業の社員とその家族の人生を抱える社長として、山崎瑛(斎藤工)は自分の信念を貫くバンカーとして、アキラとあきらは2人の運命をかけて最後の戦いに挑みます。

アキラとあきらの登場人物・キャスト

階堂彬(向井理)

階堂彬(向井理)は、大企業である東海郵船の御曹司で、小さい頃から祖父と父親に会社を継ぐように教育を受け王道を歩んできた超エリートの東大卒。

中学生の頃から社長である父と一緒にゴルフに出席したり、父が経営について困っていると買収を提言するような育ち方をしています。

しかし、そういった生まれ育った環境への疑問があり、階堂彬(向井理)は産業中央銀行のバンカーになることを選ぶのですが、お家騒動に巻き込まれることになります。

この階堂彬を演じるのは向井理さんです。正義感、清潔感がありビシッとしたスーツがよくお似合いのエリートを演じています。

向井理さんを強烈に印象づけたのは、2010年のNHK連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」ではないでしょうか。

戦争で左腕を失っても決して悲観的にならず、マイペースな貸本漫画家・村井茂(水木しげる先生)の役を演じていました。

さらに、向井理さんはNHK大河ドラマ「麒麟がくる」で足利義輝役という大役を演じています。

足利義輝は塚原卜伝に師事した剣豪として、散り方も壮絶だった「剣豪将軍」として伝えられていますが、向井理さんの剣を振りかざす姿も見られるのでしょうか?

山崎瑛(斎藤工)

11歳の時に父親が経営する工場が倒産し、山崎瑛(斎藤工)は母の実家に夜逃げ同然に引っ越しをすることになります。

父親は会社員として生活の立て直しを図りますが、勤めることになった会社も経営危機に陥ります。

そんな父と自分たちを救ってくれた銀行員と出会ったことで、同じ状況にある人々を自分も救うことを信念にバンカーになります。

山崎瑛(斎藤工)も東大卒の天才で、階堂彬(向井理)と同期の産業中央銀行行員になります。

生まれ育った環境から情に弱いところがあり、時にはそれが瑛の弱点になってしまい、一時は出世街道から外れてしまいます。

スマートな階堂彬(向井理)と比べると、情熱のある銀行員の瑛を演じるのは斎藤工さんです。

斎藤工さんはマルチな才能を持つ俳優さんで、映画評論や監督業もやっています。

上戸彩さんとの共演で大ヒットとなり、ドラマから映画化にもなった「昼顔~平日午後3時の恋人たち~」や、NHK連続テレビ小説「半分、青い。」でも大活躍ですね。

コマーシャルでも存在感抜群で、斎藤工さんを見ない日がないと言っても良いくらいです。

斎藤工さんは男前な俳優さんというだけでなく、芸人の永野さんをブレイク前から尊敬していて、自身が監督を務める映画でも永野さんを起用したというエピソードもあります。

ひとつの枠に収まりきらないのが斎藤工さんの魅力でもありますね。

安堂 章二(小泉孝太郎)

安堂 章二(小泉孝太郎)は、産業中央銀行の人事部所属で、以前は階堂彬(向井理)の家庭教師をしていました。

階堂彬(向井理)たちの新人研修担当で、実践研修プロジェクトの融資戦略プログラム・ファイナルラウンドの時にも司会として2人の戦いを見届けています。

御曹司である階堂彬(向井理)のことをひいきせず、自分で考えることの重要さや、世の中にはすごいヤツがいるということを幼い彬に教えるような存在です。

小泉孝太郎さんは安堂のようなシリアスな大人も似合いますが、私は「警視庁ゼロ係~生活安全課なんでも相談室~」の小早川冬彦のようなどこかネジが1本外れたような役も似合うと思います。

それにしても父が元総理の小泉純一郎、弟が環境大臣の小泉進次郎、義妹が滝川クリステル、家に招待するほど仲の良いお友達がムロツヨシってすごいですね!

階堂一磨(石丸幹二)

階堂彬(向井理)と龍馬(賀来賢人)の父親で、東海優先の現社長、会社はその父から引き継ぎました。一磨の弟が彬の叔父の晋(木下ほうか)と崇(堀部圭亮)になります。

石丸幹二さんは、大人の魅力たっぷりなのに、どこかかわいらしさもあってつぶらな瞳を持った俳優さんです。

「半沢直樹」では浅野支店長役で半沢に倍返しされていましたね!

現在は、テレビ朝日 毎週土曜日他で10時から「題名のない音楽会」の司会をやっています。

ご自身も東京音楽大学でサックス、東京藝術大学で声楽を学んでいて、ドラマ・映画だけでなくミュージカルもこなす表現者として活躍しています。

山崎孝造(松重豊)

山崎瑛(斎藤工)の父親でお人好し。経営していた町工場が倒産したことで大変な苦労をしますが、家族を守るために一生懸命に奔走します。

松重豊さんといえば「孤独のグルメ」ですね!

最初に孤独のグルメの企画をもらった時、松重さんご本人はおじさんがただ淡々とご飯を食べてモノローグを入れるドラマを「誰が見るの?」と思ったそうですよ。

孤独のグルメの人気は今や不動のものとなっていて、現在はSeason8まで放送されています。

階堂龍馬(賀来賢人)

階堂龍馬(賀来賢人)は階堂彬(向井理)の弟。兄に対してコンプレックスがあり、何をしても敵わないと思い込んでいます。

最初は素直な弟なのですが、東海郵船の社長になり階堂彬(向井理)への対抗心をむき出しにすることになり、彬よりも叔父さん2人の入れ知恵に耳を傾けるようになります。

賀来賢人さんは2018年のドラマ「今日から俺は!!」「ニッポンノワール-刑事Yの反乱-」などで抜群に知名度を上げた俳優さんですね。

私はあまり賀来賢人さんを知らなかったのですが、2013年放送「半沢直樹」営業企画部・森山雅弘と、2017年の映画「斉木楠雄のΨ難」の窪谷須亜蓮が同じ賀来さんだったことを後から知って、表情がこんなに変わる俳優さんだったのか!とかなり驚きました。

階堂晋(木下ほうか)

階堂晋(木下ほうか)は、階堂彬(向井理)の叔父(一磨の弟で次男)で、彬の足を引っ張る存在。

東海郵船のグループ企業を任されているのですが、経営手腕はあまりありません。

これまでも事業に失敗してきているのですが、人のせいにしてバブル景気に踊らされるように無理なリゾート開発に乗り出してしまいます。

木下ほうかさんはあのなんとも言えない雰囲気で、卑屈、嫌味な役を演じさせると、見てるこっちが「なんてイヤなやつ!!」とぎゅっと拳を握ってしまうくらい上手い演技をしてくれます!

役柄以外のインタビューの時などに見せる表情は優しく、個性的でどこかおっとりしていて面白そうなおじさまという感じですが、あんなに憎まれ役がハマる役者さんはとても貴重なのではないでしょうか?

階堂崇(堀部圭亮)

階堂崇(堀部圭亮)は一磨の弟で三男(彬の叔父)、晋と同じく彬の足を引っ張る存在。

東海郵船の社長となった龍馬を担ぎ上げてリゾート開発を後押しさせ、階堂彬(向井理)の人生をも大きく左右することに。

堀部圭亮さんは数々の作品に登場する名脇役という感じすが、私は、抜きん出た才能があるのに、その才能に溺れているイヤな奴とか、知性が高くて他人を下に見てる役など、クセのある憎まれ役を演じる時の堀部さんが輝いているように感じます。

演技力が高いので、眉間のシワだけでも見ている人に「イヤな奴!」と思わせるのがとてもうまいんです。

「アキラとあきら」でも、経営の傾きを一磨のせいにしながら、いかにも末っ子三男らしさも醸しています。出来の良い長男・一磨とのコントラストも見ものです。

アキラとあきらを視聴した方々の口コミ

「アキラとあきら」は、向井理さんと斎藤工さんという、どちらかというと女性に人気がある俳優さんが中心となっているドラマですが、その内容は全く浮ついたものではありません。

東大出身の2人がメガバンクに同期入社して、バブルとその崩壊という時代の中で、良きライバル、友人、理解者として刺激し合いながら試練を乗り越えるという男の社会が描かれています。

田中麗奈さん、瀧本美織さんをはじめとした女性陣も重要なキャストなのですが、池井戸潤さんが描くバンカーの世界観はやはり男性の生き様を強く感じさせられますし、男の嫉妬の怖さがよーくわかります!

「アキラとあきら」を実際に見たみなさんは、どんな感想を持ったのでしょうか?

「アキラとあきら」の良い口コミ(ネット上)には次のようなものがありました。

・最初から最後まで、というより回を重ねるたびに深くなっていく演技とストーリーが、本当におもしろいドラマです。
・2人のアキラという良きライバルが強力なタッグを組んで難題に取り組む姿にワクワクします。私は半沢直樹より面白く感じました。
・日本の会社員がみんな感じている不満やストレスを解消してくれるドラマ!銀行系エンターテイメントの最高峰だと思います。
・TBSの池井戸ドラマは重苦しく感じることもありますが、「アキラとあきら」はともに戦うことで難題を解決していくところに清々しさを感じます。
・WOWOWのドラマは質が高いことで知られていますが、この「アキラとあきら」も本当に見応えがありました。正しくあろうとしながら戦う姿にグッと引き込まれますし応援したくなります。
・私はバブル世代です。実際に経験したものとして、バブルに踊った会社や銀行の対応に生々しさを感じました。間違いなくトップクラスのドラマです。

Amazon Prime Videoの星評価をチェックしてみると、「星4.7」という非常に高評価を得ていました。

いちばん低い評価でも「星3」で、星1と2がゼロなんです!

当然、口コミも褒められているものがとても多いのですが、不満の声もいくつか見つかりましたよ。

・キャストの演技は見ていて面白いのですが、ストーリーは薄いと思います。
・口コミを読んで期待していたのですが、ハラハラすることがなく、悪くはないけどそこまでオススメでもありません。
・池井戸作品という視点で考えると、ドキドキハラハラする展開がありません。私個人的にはイマイチかと・・・。
・期待感を持って視聴しましたが、生ぬるいと感じます。つまらないというほどではないのですが、池井戸氏の銀行ものとして見ると、もっとキレが欲しいところです。

アキラとあきらの口コミに対する私のコメント

「アキラとあきら」を高く評価をしている口コミを読んでいると、ドラマを細部までよく見ているなーと感心するものが多くありました。

バブル期に流行っていたスーツ、年代を表すような小物やセット、ネクタイの幅などまで当時っぽいという声もあり、むしろ私はそういった細かいところまでドラマを楽しんでいるみなさんに感心します。

悪い口コミも、「池井戸作品が好きだから、ここに不満があります」と丁寧に説明している感じのものが多く、納得できるものもたくさんありました。

「半沢直樹」「下町ロケット」などに代表される、時には暑苦しくも感じるような池井戸さんの人間ドラマを期待している人にとっては、「アキラとあきら」は少し方向性が違うかもしれません。

山崎瑛(斎藤工)の家も半沢直樹の実家と同じような町工場を営んでいて、どちらも銀行に融資を断られて、経営難に陥るという流れは同じです。(その結果は大きく異なりますが)

そして、その子供はどちらも銀行員として生きることになるのですが、半沢直樹と山崎瑛(斎藤工)は銀行員になった動機が全く違うんです。

私はつい最近「半沢直樹」をParaviで全話見て今季放送されているシリーズに備えたところだったので、この2人の違いも面白く感じられました。

私は半沢直樹のストーリーの「この難題をどうやって乗り切るのか?」という局面は好きだったのですが、顔の演技のくどさが苦手に感じるところもあったので、「アキラとあきら」のイケメンコンビの方が見やすく感情移入しやすいとも感じました。

池井戸作品のドラマを見たことがある人も、これが初めてという方にもぜひ1話は見て欲しいと思います。

全9話と短いので淡々と進むところはありますが、その分、内容が理解しやすいと思います。

「アキラとあきら」その他の情報

アキラとあきらの主題歌や挿入歌について

「アキラとあきら」には、民放ドラマで流れるようなミュージシャンを起用している主題歌はありません。

オープニング、エンディング、劇中に流れるオーケストラのメインテーマが主題歌になりますが、タイトルは「『アキラとあきら』メインテーマ」で、作曲は作曲家、編曲家の羽岡佳さんです。

アキラとあきらの原作漫画・原作小説について

「アキラとあきら」は、月刊誌「問題小説(現:読楽)」の2006年12月号から2009年4月号に連載されていたのですが、単行本として出版されたのはそれから8年経った2017年でした。幻の長編だったんですね。

2017年5月17日に単行本が発売されるやいなや、50万部を超えるベストセラーとなって、その話題作をいち早くWOWOWがドラマ化したのがこの「アキラとあきら」です。

原作者の池井戸潤さんは、「銀行ミステリーの書き手」と言われていた時期がありました。
この頃にご本人が銀行モノはこれで終わりにしようと思って、渾身の作として「アキラとあきら」を書きました。

しかし連載はしたものの、後半が気に入らなかったのだそうです。書き直すとなると非常に時間がかかってしまうためにそのまま10年間置いておかれることになったというエピソードがあります。

アキラとあきらの映画化について

「アキラとあきら」の映画化について調べてみたところ、具体的な情報は出ていないのですが、2020年8月に「アキラとあきら 映画化決定記念スペシャルセット 集英社文庫 2巻セット」が発売されています。

文庫版の上下巻がセットになっているもので、パッケージには「映画化決定!!」と書かれています。

映画公開日などは書かれていないので、これから情報公開されるものと思われます。

アキラとあきらのロケ地について

産業中央銀行の建物は、千葉県千葉市美浜区の「NTT幕張ビル」です。

産業中央銀行静岡支店は栃木県足利市本城3丁目の「足利市役所別館」、産業中央銀行日本橋支店は神奈川県横浜市中区日本大通の「横浜情報文化センター」です。

山崎瑛(斎藤工)がひとりで食事をしているシーンも私は好きです。あのレトロなお店は東京 両国にある「下総屋食堂」という現役の食堂です。

昭和7年創業なので、今年でなんと88年の歴史がある老舗中の老舗です。

毎回エンディングで、沖を行く船を見ている階堂彬(向井理)のところに山崎瑛(斎藤工)が来て、2人で歩き出すシーンも印象的じゃないですか?

あの海沿いの道は神奈川県横浜市鶴見区大黒ふ頭の「大黒ふ頭海釣り公園」です。

PAGETOP